2025年8月17日

インプラントが無事に入ったからといってそれで終わりではありません、インプラントは虫歯になることはありませんが他の天然歯同様に歯磨きや歯医者さんでのメンテナンスを怠るとインプラント周囲炎いわゆるインプラントの歯周病になってしまいます。
歯周病は歯を支えている歯槽骨をとかしてしまう口腔内の細菌が原因で発症します、そしてインプラントも歯槽骨に埋入して使用します。したがってインプラントも細菌が原因で歯周病になってしまいます。
炎症を起こす細菌の多くはプラーク(歯垢)でありこのプラークの磨き残しによりインプラントや天然歯の歯茎の間に入り込み炎症を起こしていきます。
インプラント周囲炎になると歯茎から出血や膿が出ることがあり進行していくてインプラント体が見えていきさらに進行するとインプラントがぐらついてきます最終的には抜け落ちてしまいます。
ほとんどが自覚症状がないまま進行していきます、手遅れにならないように日々の口腔ケアや定期検診でお掃除することをお勧めします。
またインプラント周囲炎はお口のケアだけでなく全身の病気、生活習慣にも原因があるとされています。
喫煙している場合
タバコに含まれているニコチンには血管を収縮させる作用があり血流が悪くなります、そうなると歯茎に、しっかりと栄養が届かず細菌に対する免疫力が低下していきます、また健常者のりも喫煙者のほうが歯茎の色も黒っぽくなります。
糖尿病がある場合
糖尿病で血糖値が高くなると細菌に対する抵抗力が弱くなり健常者よりも感染しやすくなります、また糖尿病の場合インプラントオペ事態が出来ないこともあります適切に血糖値をコントロールできていれば手術はできますが手術後もしっかりとコントロールする必要があります。
歯ぎしりや食いしばりがある場合
また細菌だけでなく寝ている時に歯ぎしりや無意識のうちに食いしばりをしていると過度な力が必要性以上にインプラントにかかり周囲炎を進行させることもあります。
歯ぎしり食いしばりがある方はマウスピースなどをはめるとこがあります。
では、もしインプラント周囲炎になってしまった場合どのように治療あ方法があるのでしょうか?
まずは非外科的な方法です、歯石を取り除く、
歯周ぼポケットの中を洗浄し薬剤を入れる、
歯間ブラシやフロスの使用などご自身で出来るケアにプラスで歯科医院でも専門的なケアを行なっていきます。
次に外科的な方法です。
歯槽骨のし吸収が激しい場合歯茎を切開してインプラントに直接アプローチしき表面に付着している汚れ、細菌などを取り除き失った部分の骨を人工骨で補填して歯槽骨のさ再生を促す方法です。
上記の方法でも治らない場合はインプラントが抜け落ちてしまう可能性もあります。
インプラントを検討する場合は、定期的に歯医者でメンテナンスを受けることが必要だとあらかじめ理解しておくようにしましょう。