2025年7月21日

顎関節症とは痛くて口が大きく開けられない(開口障害)、口を開けるとパキッと音が鳴る(関節雑音、クリック音)などと言った症状が起る顎の病気や炎症です、これらの他に頭痛や肩こりめまいたなどの副症状があります。
顎関節症に男女差はないものの、特に女性の方が受信率が高いように思います。基本的には口を開けた時にパキッと音がすることで心配になり受診される方が多い印象です。音だけで他に痛みがない場合や一時的な場合であれば特に治療を必要とするとことはなく、日常生活の無意識の習慣が原因になっていることが多いのでこれらを改善することで自然と症状が軽減されていきます。
顎関節症障害の原因や種類としては
咀嚼筋痛障害(咬筋に痛みが生じる状態)
顎関節通障害(顎関節に痛みが生じた状態)
顎関節円板障害(顎の関節の関節円板がずれてしまった状態)
変形性顎関節症(顎の骨自体が変形してしまった状態)
など主にこれらがあります、原因には歯ぎしり
や食いしばり、噛み合わせが悪い、悪習癖、精神的緊張やストレスなど様々な理由があり、一概に一つだけが原因ではなく複数が絡み合って発症することも珍しくありません。
タイプ別にI型(筋肉の異常)、II型(関節靱帯の異常)、III型(関節円板の異常)、Ⅳ型(骨の異常)、Ⅴ型(どれにも当てはまらない)に分類さすることができます。
I型、、、顎の筋肉(咬筋や側頭筋)の過度な負担により痛みを生じます。こめかみが痛むなどはこれらの筋肉の炎症から起きています。
頭痛や肩こりとしても症状が出る場合もございます。主に入浴中の顎のマッサージや顎を休め安静視してもらいます。
Ⅱ型、、、関節靱帯が捻挫した状態を言います。
無理に口を開けたり、固いものを噛んでしまった、歯軋りなどで生じます。
主に固いものはしばく避ける、食事はし小さくカットして大きく口を開けないようにするなど可能な限り安静にすることが大切です。
Ⅲ型、、、関節円板のずれにより顎を開けるとカクカク、やパキッと音がする関節雑音が生じる状態です。雑音だけで他の症状がないときはⅢaと分類します。
また関節雑音から開口障害にまで悪化してしまうとⅢbと分類し一般的な治療が効果をなさないときは顎関節専門外来など大きな大学病院などで治療を行うあ場合があります。
Ⅳ型、、、関節を構成する下顎骨の変形を言います。この場合は通常の治療で改善することは難しく専門外来の受診をお勧めします。
主な治療方法
セルフケア
痛みがある場合はまず安静にして多くう口を開けたり使いすぎないよう注意してください。
硬いものは避けて細かくカットして食べやすくする。
入浴中に顎のマッサージをして筋肉をほぐす。
頬杖をつかない、うつ伏せでに寝ない、長時間の同じ姿勢をやめ猫背をやめるように意識する。
歯科による治療
薬物療法、炎症鎮静を目的として痛み止めなどを投与します。
理学療法
マッサージやホットパックなどで温めます、また筋肉に電気を流して徐通を図ったりします。
アプライアンス治療
マウスピースやスプリントなど装置を顎に入れて噛み合わせを調整して顎関節が正しい位置に戻るようにします。
近年はボトックス注射という治療法をし主流となってきました、これは顎の咬筋に直接注射をして筋肉をほぐし過度な噛みしめを無くすことができます。
顎関節でお悩みの方は一度ご相談ください。